「和食」文化の推進をオール京都で
  • HOME »
  • 募集要領

 

平成30年度京都・和食文化推進会議表彰 募集要領

 

1 賞の種類と対象

「和食文化京都大賞」は、京都、全国、海外での活動を通じて和食文化の推進に大きく寄与した方等を対象とし、「京都和食文化賞」は、京都を中心に活動し、京都の和食文化推進に寄与した方等が対象とします。

ともに、個人、法人、団体を問わず、和食文化の「保護・継承」「世界での認知の向上」など和食文化の推進に寄与したものを対象とします。

 

2 募集分野

和食文化の推進に寄与した方々について、会員の皆様から幅広く推薦してください。

<表彰分野例>

 和食提供分野

  ◇和食料理

  ◇飲食物給仕   など

 

 生産・流通分野

  ◇農林水産業

  ◇食品製造業

  ◇調理器具

  ◇関連産業及び流通等   など

 

 食育分野

  ◇食育団体、活動家

  ◇郷土料理伝承グループ

  ◇家庭料理研究家   など

 

 教育分野

  ◇料理学校

  ◇和食学科等の大学等の教育機関   

  ◇料理人、給仕人の育成   など

 

 学術研究分野

  ◇研究家、研究機関

  ◇食品栄養科学   など 

 

 「しつらえ」分野

  ◇茶道

  ◇華道

  ◇陶芸

  ◇漆器

  ◇花街   など

 

 その他

  ◇マスメディア 

  ◇出版社

  ◇和食関連イベント開催団体、協力団体   など

 

※なお、会員の皆様のほかにも、企画運営会議委員や事務局から依頼する有識者等にも、推薦人として推薦を依頼することとします。

 

3 応募方法

①募集期間

平成30年9月25日(火) ~ 10月26日(金)   ※当日必着

 

②応募方法

和食文化京都大賞、京都和食文化賞の2種類の推薦用紙をご用意しておりますので、推薦される賞の用紙に必要事項を記入し、メールでご提出ください。

(メールでご提出いただけない場合は、事務局へ郵送又は持参ください。)

[提出先]京都・和食文化推進会議 事務局
京 都 府 京 都 市
所管部署 文化スポーツ部文化芸術課 観光MICE推進室
住  所 〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町京都府庁2号館2階
〒604-8005京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町427番地京都朝日会館3階
電話番号 075-414-4219 075-746-2255
ファックス 075-414-4223 075-213-2022
メール       mail@kyo-washoku.jp

③添付資料

被表彰者の概要(活動内容、功績等)がわかる書類、パンフレット等があれば添付してください。

 

④応募費用

応募に際して、参加費、手数料等は一切かかりません。

但し、応募書類の郵送料は応募者の方の負担とさせていただきます。

 

⑤その他

  • 自薦、他薦は問いません。
  • 会員は、複数の個人または団体を推薦することができます。
  • 一度提出された応募書類は、返却しません。
  • 本表彰の名誉を毀損する事実が判明した場合は、対象外とします。(例:過去5年以内に禁錮刑の刑に処せられた等)
  • 推薦いただいた方に、ヒアリング等をさせていただく場合がありますので、連絡先等の記載がなく連絡が取れない場合は、対象外とします。
  • 平成29年度以前に御推薦いただいた候補者の方は、平成30年度の候補者として引き継ぎます。

4 選考方法

企画運営会議委員及び有識者で構成する選考委員会において、適正に選考します。

 

5 授賞式

平成31年1月(予定)於:京都市内 ※授賞式の詳細は、追って公表します。

 

6 その他

■賞の取り消し

受賞発表後でも、虚偽の事実や本賞の名誉を毀損する事実があった場合は、共同代表において協議の上、賞を取り消すことがあります。

 

■個人情報の取り扱い

「京都府個人情報保護条例」及び「京都市個人情報保護条例」に基づき、事務局において適切に管理、保護します。

  • 応募者および推薦者から提供された個人情報は、京都・和食文化推進会議表彰の実施、選考、受賞者の発表のみに利用いたします。
  • 京都・和食文化推進会議は、本表彰に関連して提供された個人情報をあらかじめ本人の同意を得ることなく、選考委員会以外の第3者に提供することはありません。

なお、個人情報保護法第23条の各項に該当する場合は、第3者へ提供することがあります。

PAGETOP
Copyright © 京都・和食文化推進会議 All Rights Reserved.